テーマの「function.php」の末尾に下記のコードを貼り付けます。「まろろぐ」の場合は子テーマを導入しているので、小テーマの「function.php」に下記のコードを貼り付けました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | /** * 特定のカテゴリの記事をトップページで表示しないようにします。 */ function exclude_category($query) { if ($query->is_home() && $query->is_main_query()) { $cat = array( '-167', '-230', '-246', '-312', '-316', ); $query->set('cat', implode(',', $cat)); } } add_action('pre_get_posts', 'exclude_category'); |
上記のコードでは、6行目から12行目で非表示にするカテゴリのIDを配列で指定しています。「-(マイナス)」をつけると、そのIDのカテゴリの表示が消え、「-」をつけないと、そのカテゴリの表示が出る、という仕組みになっています。
13行目で、6行目から12行目で作成した配列をPHPのimplode()関数を使って「,(カンマ)」で結合して文字列にしています。
PHPのソースの編集を誤るとエラーになって、ブログが表示されないということになってしまう危険があります。必ずFTPやSFTPでソースをダウンロードしてコピーを取ってから、編集を行うようにしてください。
参考

ブログのバックアップを取ろう[WordPress]
デジタルデータは脆いです。一瞬にしてデータを失いかねません。もし今使っているPCのハードディスクが壊れたら。もし今使っているスマホを水没さ

やさしいFTPクライアントソフト・FFFTPの使い方[WordPress]
みなさんこんにちは。さかのうえのまろ(@sakanoueno_maro)です。 ブログやWebページを置いているWebサーバにはファイ

WindowsからXSERVERにSFTPで接続する方法
サーバーにファイルをアップロードしたり、サーバーからファイルをダウンロードするために「FTP」という仕組みをよく使います。パソコン側からは